意外と知らないコピー機(複合機)の歴史!最新の便利機能やサービスもご紹介!

オフィスに欠かせないツールであるコピー機や複合機ですが、いつ、どのようにして誕生したのかご存知でしょうか。

コピー機は長い年月をかけて開発されました。本記事ではコピー機や複合機の歴史をご紹介して、最新機能などについても取り上げていきます。


コピー機の誕生

はじめに、コピー機の誕生についてご紹介します。1779年に、イギリスの発明家であるジェームズ・ワットが発明しました。ちなみに、彼は蒸気機関を発明したことでも有名です。

インクが裏まで染み込みやすい薄手の紙を使って、紙から別の紙に内容を転写する方法により、コピーが可能となったのです。


当時開発されたコピー機

ここからは、これまで開発されたコピー機の種類をご紹介します。

ジアゾ式複写機

ジアゾ式複写機は、1951年にドイツで開発されました。ジアゾは窒素の化合物であり、紫外線の照射によって感光させていきます。複写させるときに青い紙を使うことから、青焼きなどと呼ばれていました。

ジアゾ式複写機は、湿式であり複写後は湿った紙になる特徴がありました。しかし、大判での印刷も可能であり、当時は図面に利用されることも多かったようです。

デメリットとしては、感光紙の保管が大変な点や両面印刷の原稿が複写できない点、原稿を濡らしてしまう点などが挙げられます。とはいえ、現在でも設計図面のコピーには、ジアゾ式複写機が使われています。

PPC複写機

PPC複写機は、現在のコピー機の主流となっているタイプです。1938年にアメリカのチェスター・カールソンという人物によって開発されました。この複写機は、光を使わずに電気だけで画像を記録する画期的な発明でした。

1955年になると、アメリカのゼロックス(旧ハロイド社)が光導伝体の技術を組み合わせて基本技術が確立します。その後1959年にアメリカで乾式のジム用コピー機が誕生し、以来、主流のコピー機となっています。

この方式では、普通の紙であっても印刷できる点が大きなメリットです。コピーした複写物を長期間保管しても劣化しない点も魅力です。大量印刷や拡大縮小印刷ができるといった点も業務には必要不可欠でしょう。

しかしながら、精密な図面などをコピーするには少々問題があると指摘されています。


コピー機が昔と今の変わらないところ

コピー機の昔と今で変わらない点は、原稿を別の紙にしっかり複写できる点でしょう。感光紙や普通紙の違いはあれど、しっかりと複写できる技術は昔も今も変わっていません。

さらに基本技術が進化した結果、現在のコピー機や複合機が展開されています。


コピー機の知らない現在の進化(料金と機能)

ここからは、コピー機の進化をみていきます。

最新コピー機の便利機能

最新のコピー機には以下のような便利な機能が搭載されています。

・クラウドとの連携
・操作パネルの大型化
・サーバーレスでデータ共有
・受信データの転送
・誤送信抑止
・ワンタッチのジョブ設定 など

コピー、ファックス、読み取りのほかにも以上のような便利な機能が搭載されており、作業効率化につながります。

浸透しつつある「レンタル」での導入

最近のコピー機や複合機は高価な機種が増えています。そのため、機種の購入ではなくリースでの利用が主流となっています。

しかし、最近ではテレワークの浸透なども影響しており、機種をレンタルするケースも増えています。次の章では、コピー機や複合機のレンタルサービスである「PODWORK」をご紹介します。


コピー機(複合機)のレンタルなら「PODWORK」

PODWORK」は、1日100円からコピー機のレンタルができるサービスです。A3サイズに対応している業務用複合機、A4サイズに対応する卓上複合機などから、好みの機種を選べます。

また、初期費用は機器の送料のみとなります。ランニングコストにおいても、毎月のコピー枚数をもとに4つのプランから料金を選べます。機種はレンタルですので、オフィスの移転や規模縮小(拡大)の際でも管理しやすいでしょう。

「PODWORK」をご利用になるには、プランを選択して申し込むだけです。スムーズにコピー機や複合機を利用したい場合でも対応可能です。この機会にぜひ「PODWORK」をご検討ください。

PODWORKの詳細はこちら